みなさま、こんにちは!
前回は、星野由香先生が考案した「ほぐピラ」エクササイズについてお伝えしました。
今回は、ピラティスについて、体験談も踏まえお伝えしようと思います!
ピラティスとは?
ピラティスはリハビリを目的として誕生した運動法で、ヨガのエクササイズや筋力トレーニングとは異なる特徴があるとされています。
ピラティスは第一次世界大戦中の1920年代にドイツのジョセフ・H・ピラティスが考案したエクササイズです。ドイツ軍の看護師としてケガをした兵士のリハビリを提案して、多くの人々の筋力向上にエクササイズが利用されていました。
ピラティスは、精神を鍛えるために行うヨガとは異なり、姿勢を改善してバランスよく筋肉を鍛えるためのエクササイズといわれています。また、アウターマッスルを鍛える筋力トレーニングでは難しいといわれている、体の奥にあるインナーマッスルを鍛えられるという特徴もあります。ピラティスではヨガのように特定のポーズをキープするのではなく、全身を細かく動かすエクササイズである、ということも大きな特徴です。
ピラティスの種類
- マットピラティス
マットを使って行うピラティスのことです。私は、今回こちらのマットピラティス体験をしてきました!
- マシンピラティス
専用のマシンを使って行うピラティスのことです。私はよく、SNSの広告等でこのマシンを使ってピラティスを行なっているシーンを見かけます(皆さんも見たことありますでしょうか?!)マシンを使用することで、身体をサポートされながら無理なく動かすことができるそうで初心者におすすめとのこと。興味があるので、いつかやってみたいです。
ピラティス体験について
一時期通っていた整体の先生がピラティスの資格を持っていたため、レッスンを受けてきました。
まず、練習したのは呼吸法について。
ピラティスの呼吸法は、胸式呼吸と呼ばれるもので、息を吸うときに肋骨を開くように胸を膨らませ、吐くときに肋骨を閉じるように胸を縮める呼吸方法です。
皆さんがおそらくイメージしやすい、息を吸うときにお腹を膨らませる腹式呼吸は主にヨガで行われています。つまり、ピラティスと同じ呼吸方法ではありません!
私がピラティスの体験を受けた時に教わったのは、
・鼻から吸って肩上げるイメージ
・息吐く時、肩下げ肋骨しめ、お腹平らにし、お尻に力入れて閉め、骨盤立てるイメージ
と習いました!(これを流れるように素早くやります)
慣れないので、まずは呼吸の練習をしっかり行いました。
その後、体幹やインナーマッスルを鍛えられるようなエクササイズメニューを行いました!例えば、膝の間にボールを挟んで、体幹キープしたポーズをとりながら、小刻みに瞬発的に膝と膝を近づける動きを繰り返すようなエクササイズです。ポーズを保つだけでも大変なのに、さらに瞬発的な動きも加わって、かなり体の芯が鍛えられる感覚がありました!
ピラティスの効果
- 姿勢の改善:ピラティスはインナーマッスルや体幹を鍛えるエクササイズで、正しい姿勢をかなり意識しながら行います。背骨を正しい位置にする筋肉が強化され、左右のバランスがとりやすくなるそうです。
- ダイエット効果:インナーマッスルを鍛える=筋肉量が増加するということです。つまり、新陳代謝が上がり、エネルギーを消費しやすい体質にしてくれます。
- 肩こり・冷えの改善:姿勢改善や、それに伴う血行促進により、硬くなった肩周りの筋肉もほぐされ肩こりや冷えの改善と予防に効果があるそうです。
- 自律神経が整う:ピラティスでは、意識的に肺を使う胸式呼吸が行われます。
横隔膜が呼吸によって動き、吸う・吐くをリズム良く、深くとることで、自律神経をバランス良い状態にすることができるそうです。また、ストレスなどは自律神経を乱す原因にもなりますが、筋肉を使ったり、体を伸ばしたりひねったりする動きをすることでリラックス効果とストレス発散につながります。
(出典:「美容・健康に◎ピラティスの効果とは?頻度や期間は?」https://officialmag.stores.jp/entry/pilates-effect/)
私が行なってみて感じたのは、かなり①姿勢の改善に効果がありそうだということ。ピラティスのエクササイズ中は、背骨をとてつもなく常にまっすぐ伸ばす意識をさせられました。(これでもかというくらい!)
そして私の場合、意識してしっかりと疲れました。ということは、まだまだ背骨を正しい位置にする筋肉が十分ではないのかなと感じました!何事も継続が大切ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
姿勢が整えば、芋づる式にいいこと尽くめだと思いました!
ピラティスが流行っている理由がよくわかりました。
さて、近しいところで、「ヨガ」も気になっていたため、習いに行くことにしました!
次の記事では、ヨガ体験談について書こうと思います。
今回の記事が参考になりましたら幸いです。
ありがとうございました!
コメント